縄ヶ池の水芭蕉 05/26/2012
南砺市の「縄ヶ池」に行って来ました。
通常、標高千メートルを超えた所でしか見られない「水芭蕉」の群生地が800M台で見られる所です。
昨年、ココに行った時、コケました~(今の所、以後コケはない、このまま記録更新と行きたいものだぁ~)
先週、新聞で、不通解除になったという記事があり、今日出かけることにしました。
(昨日、取り付けたリアインナーフェンダーの状態も確認したいしな)
国道304号から、外れると、クネクネ道の、ガードレールなし。(対向車が怖いです~)
程なくして、駐車場に着(車が20台位、誘導員までいました~ (この誘導員さん達の給与はどこから出ているんかな?)
山の登山道のような路を降りていくと、群生地です~

(てか~花が、見えん~)
どういうものか、非常に「葉っぱ」が逞しく育っており、その葉に隠れるように、花が咲いています。
でもって、その花ももデカイ~

(こんなデカくっていいのだろうか?)
とりあえず、パチリしたってことで、下山することにします。(昨年同様、他の道は通行止)
帰り道の路肩では、残雪が

路には、所々、水が横断しています。(湧き水とか~)
まぁ~今日はこの辺で。
通常、標高千メートルを超えた所でしか見られない「水芭蕉」の群生地が800M台で見られる所です。
昨年、ココに行った時、コケました~(今の所、以後コケはない、このまま記録更新と行きたいものだぁ~)
先週、新聞で、不通解除になったという記事があり、今日出かけることにしました。
(昨日、取り付けたリアインナーフェンダーの状態も確認したいしな)
国道304号から、外れると、クネクネ道の、ガードレールなし。(対向車が怖いです~)
程なくして、駐車場に着(車が20台位、誘導員までいました~ (この誘導員さん達の給与はどこから出ているんかな?)
山の登山道のような路を降りていくと、群生地です~

(てか~花が、見えん~)
どういうものか、非常に「葉っぱ」が逞しく育っており、その葉に隠れるように、花が咲いています。
でもって、その花ももデカイ~

(こんなデカくっていいのだろうか?)
とりあえず、パチリしたってことで、下山することにします。(昨年同様、他の道は通行止)
帰り道の路肩では、残雪が

路には、所々、水が横断しています。(湧き水とか~)
まぁ~今日はこの辺で。
スポンサーサイト
この日は、暑かった?
出掛けにメッシュを着ましたが、やはり、3シーズンに着替えました。
最近、バイクでお出かけサボり中ですね、私は。
出掛けにメッシュを着ましたが、やはり、3シーズンに着替えました。
最近、バイクでお出かけサボり中ですね、私は。
TrackBack URL
→http://withvtr250.blog.fc2.com/tb.php/10-5e055691
→http://withvtr250.blog.fc2.com/tb.php/10-5e055691
| ホーム |
和歌山県内では水芭蕉は見当たりません、暖かすぎるようです。
路肩に残雪があるとは、、今日は昼から25度を超す予報が出ています。
日本列島は場所で違い有りますね、、。
セローは今月末で2年になります、ODOは17,000Km少し超えました。